みなさま、私が「ぶん太おじさん?」です。
「失礼極まりありませんな」
「気はまだまだ若いもんには、負けんぞ」

今年の10月で(推定)6才になるダンディーな文鳥です。
ほんとうにいい性格で、おとなしい文鳥さんです。
おもしろい特徴をもっていて、我が家に訪問する人々が大好きなんです。
飼い主そっちのけで、新しい人めざしてまっしぐら!
人見知りをしない文鳥さんです。

「お客さん、来ないかなぁ~」
文鳥さんて、にぎりごこちがいいですよね。

「えぇ~い!カメラあっち行け!」
「まったく、失礼極まりない!」
はい、すみません。 「ねぇ、ぶん太次は誰紹介するの?」
「うむぅ、次回は心優しい羽衣セキセイのレオ・サラ夫妻を紹介しますぞ」
「それでは、みなさま またお会いしましょう」
by-ダンディーぶん太


「失礼極まりありませんな」
「気はまだまだ若いもんには、負けんぞ」

今年の10月で(推定)6才になるダンディーな文鳥です。
ほんとうにいい性格で、おとなしい文鳥さんです。
おもしろい特徴をもっていて、我が家に訪問する人々が大好きなんです。
飼い主そっちのけで、新しい人めざしてまっしぐら!
人見知りをしない文鳥さんです。

「お客さん、来ないかなぁ~」
文鳥さんて、にぎりごこちがいいですよね。

「えぇ~い!カメラあっち行け!」
「まったく、失礼極まりない!」
はい、すみません。 「ねぇ、ぶん太次は誰紹介するの?」
「うむぅ、次回は心優しい羽衣セキセイのレオ・サラ夫妻を紹介しますぞ」
「それでは、みなさま またお会いしましょう」
by-ダンディーぶん太


スポンサーサイト
Rainbow Parrot
今日は曇り空。合間にお日様がほんの少しだけ、出てきました。
最近、出番が「少ない!」とぶん太から言われました。
そうだよね。最初の紹介にしか登場していないもんね。
って言うか、ぶん太はカメラ嫌いでしょっ。 二階に来たところを撮影しました。

緊張して、ほそーくなっちゃいました。年長者なのに、このカメラだけは
嫌いなようで、一向に慣れてくれません。
ぶん太は、コロちゃんより一年先に我が家に来ましたが、病気一つしないし、
健康診断の、糞便・そ嚢検査ににも引っかからず、元気です。
今年で6才になるので、そろそろお年寄りの仲間入り?かな。
今回の換羽の時も、普段と変わらず元気いっぱいでした。これからは、体力も衰えて
いくでしょうし、飼育管理に気を使います。

お隣の「きんかの間」に視察に来たぶん太。
やっぱり、カメラを向けると、ほそーくなってしまします。
だから、あまり写真が撮れないのよ。 わかったかな、ぶん太くん。
「失礼極まりない!私は自分の時間を邪魔されるのが、嫌いなだけですぞ」
そうだね、いつも外に出たらお決まりの水浴び。そして、あちこちを飛び回って
みんなのカゴの上に順番に止まり、みんなを視察。そして、私のところに来て握られる
のが毎日の決まった日課だよね。
大きい鳥さん達よりも、体内時計が早く進むから有意義に過ごしたいですよね。
「分かったのなら、よろしい!」
でも、写真、撮らせてよ。
「じゃぁ、もっと格好良く撮れるよに、一眼レフで撮ってくれたまえ」
考えさせて下さい。
ありきたりの、デジカメだとなかなか綺麗に撮れません。
今度、お金貯めて買います。


最近、出番が「少ない!」とぶん太から言われました。
そうだよね。最初の紹介にしか登場していないもんね。
って言うか、ぶん太はカメラ嫌いでしょっ。 二階に来たところを撮影しました。

緊張して、ほそーくなっちゃいました。年長者なのに、このカメラだけは
嫌いなようで、一向に慣れてくれません。
ぶん太は、コロちゃんより一年先に我が家に来ましたが、病気一つしないし、
健康診断の、糞便・そ嚢検査ににも引っかからず、元気です。
今年で6才になるので、そろそろお年寄りの仲間入り?かな。
今回の換羽の時も、普段と変わらず元気いっぱいでした。これからは、体力も衰えて
いくでしょうし、飼育管理に気を使います。

お隣の「きんかの間」に視察に来たぶん太。
やっぱり、カメラを向けると、ほそーくなってしまします。
だから、あまり写真が撮れないのよ。 わかったかな、ぶん太くん。
「失礼極まりない!私は自分の時間を邪魔されるのが、嫌いなだけですぞ」
そうだね、いつも外に出たらお決まりの水浴び。そして、あちこちを飛び回って
みんなのカゴの上に順番に止まり、みんなを視察。そして、私のところに来て握られる
のが毎日の決まった日課だよね。
大きい鳥さん達よりも、体内時計が早く進むから有意義に過ごしたいですよね。
「分かったのなら、よろしい!」
でも、写真、撮らせてよ。
「じゃぁ、もっと格好良く撮れるよに、一眼レフで撮ってくれたまえ」
考えさせて下さい。
ありきたりの、デジカメだとなかなか綺麗に撮れません。
今度、お金貯めて買います。


Rainbow Parrot
暑さも今日でさよならみたいですね。只今、こちらは雨が降っています。
通り雨のようです。この雨が上がると、きっと秋の風が吹くはずです。
前線が南下して大陸の高気圧が、乾いた涼しい風を運んできます。あ~あっ、
明日は清々しい一日になることを願いましょう!
忙しい毎日を送っておりまして?今日も掛川花鳥園のつづきです。
インコ、オウムが好きですがこの鳥もまた美し~いっ!


綺麗ですね!何か目玉模様で怖いんですけど。どうしたらこんな配色になるのかな?
何といってもゴージャスですよね。
ちょっと思ったのですが、最近我が家の鳥を撮るよりも、この頃の方が写真撮るの
上手かったのかしら?と思うほどクジャクさん綺麗。モデルがいいのね、きっと。
さて、さて出番の少ないダンディーぶん太。今日は動画で登場。
文鳥ファンの方お待たせしました!何の変哲もない「水浴び」ですけど。どうぞ。
[広告] VPS
11月で家に来て6年目です。ぜんぜん衰えることなく艶々で綺麗なぶん太。
この、毎日の水浴びは欠かしません。特に日光浴した日はこのように長風呂です。
さぁっ、ちょっとこれから残った仕事を片付けます。では、ではまた明後日。


通り雨のようです。この雨が上がると、きっと秋の風が吹くはずです。
前線が南下して大陸の高気圧が、乾いた涼しい風を運んできます。あ~あっ、
明日は清々しい一日になることを願いましょう!
忙しい毎日を送っておりまして?今日も掛川花鳥園のつづきです。
インコ、オウムが好きですがこの鳥もまた美し~いっ!


綺麗ですね!何か目玉模様で怖いんですけど。どうしたらこんな配色になるのかな?
何といってもゴージャスですよね。
ちょっと思ったのですが、最近我が家の鳥を撮るよりも、この頃の方が写真撮るの
上手かったのかしら?と思うほどクジャクさん綺麗。モデルがいいのね、きっと。
さて、さて出番の少ないダンディーぶん太。今日は動画で登場。
文鳥ファンの方お待たせしました!何の変哲もない「水浴び」ですけど。どうぞ。
[広告] VPS
11月で家に来て6年目です。ぜんぜん衰えることなく艶々で綺麗なぶん太。
この、毎日の水浴びは欠かしません。特に日光浴した日はこのように長風呂です。
さぁっ、ちょっとこれから残った仕事を片付けます。では、ではまた明後日。


Rainbow Parrot
最近、いいお天気が続いて良いですね。ちょっと乾燥してきたかもしれません。
風邪ひきのせいもあって、お肌がガサガサです。
忙しくて、忘れていました。ゴメンぶん太。
11月7日はぶん太のお迎え記念日でした。
2004年11月7日。まる6年経ちましたね。ぶん太はようちゃんのいるホームセンターから
やって来ました。そう、3羽いたんですよね。本当は全部連れて帰えりたかったのですが
当時はまだ仕事が忙しくて、泣く々諦めた記憶があります。
ちょうど、一人餌に変わる頃でしたので、手もかからず、すくすく育ちました。
7年目に入りましたが、まだまだ元気。羽も艶々。

ぶん太は病気もしないし、毎日の自分のペースも乱さない。
ご飯はペレットを決まった量だけ食し、小松菜も大好き。
とってもマイペースなぶん太くんです。

これからも、ず~っと元気でいてね。
さて、毎回悪者のミーシャですが、彼も可愛い時がありました。

我が家に来た当時の写真です。ちょうど1才です。
この頃からミニプーさんがあったのですね。
来た当時から「手」が嫌いで手を出すと逃げ回っていました。そう、ミーシャも
嫌な思い出があるのですね。鳥さんは記憶力が良いのか根に持つタイプなのか、
とにかく嫌なことはなかなか忘れませんね。
いつも、悪童のイメージですが彼は人が好きです。手が怖いだけです。
私の肩や胸に乗って嘴を頬に押しつけ、「何か喋って!」と催促します。でね、お話を
してあげると嬉しくて「キュルル!」って鳴いて羽を震わせ顔を自分の背中に埋めます。
たま~に嬉しさ余って「カプッ」って噛みますが、愛情表現なので引きつり笑顔で我慢。
いつも愛くるしい鳥さんが、発情期に豹変してしまうのは未だ野生の血が色濃いのだと
思っています。
ワンちゃんやネコちゃんは自然界で生活していませんよね。ネコ科、イヌ科の動物は
いますけど、ディンゴは例外かな?
家禽化された鳥と違って、今尚且つ野生で生活しています。
ほぼ、野生動物のお付き合いを考えないといけませんね。日々お勉強です。
結構、この発情期の変貌により鳥さんを手放す方が多いと聞きました。
この時期をうまく回避して、努力すればまたいつもの「可愛い子」に戻ります。
今、ポーシャとミーシャの狂暴化の時期がいつ始まり、いつ落ち着くのかを観察して
います。今年、ポーシャが豹変しないのなら4.5年でゴシキは落ち着くのでしょうか。
それと、鳥がどの程度でトラウマを克服できるかも課題です。
相当根深いですね。めめちゃん、一筋縄ではいきませんね。





にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
風邪ひきのせいもあって、お肌がガサガサです。
忙しくて、忘れていました。ゴメンぶん太。
11月7日はぶん太のお迎え記念日でした。
2004年11月7日。まる6年経ちましたね。ぶん太はようちゃんのいるホームセンターから
やって来ました。そう、3羽いたんですよね。本当は全部連れて帰えりたかったのですが
当時はまだ仕事が忙しくて、泣く々諦めた記憶があります。
ちょうど、一人餌に変わる頃でしたので、手もかからず、すくすく育ちました。
7年目に入りましたが、まだまだ元気。羽も艶々。

ぶん太は病気もしないし、毎日の自分のペースも乱さない。
ご飯はペレットを決まった量だけ食し、小松菜も大好き。
とってもマイペースなぶん太くんです。

これからも、ず~っと元気でいてね。
さて、毎回悪者のミーシャですが、彼も可愛い時がありました。

我が家に来た当時の写真です。ちょうど1才です。
この頃からミニプーさんがあったのですね。
来た当時から「手」が嫌いで手を出すと逃げ回っていました。そう、ミーシャも
嫌な思い出があるのですね。鳥さんは記憶力が良いのか根に持つタイプなのか、
とにかく嫌なことはなかなか忘れませんね。
いつも、悪童のイメージですが彼は人が好きです。手が怖いだけです。
私の肩や胸に乗って嘴を頬に押しつけ、「何か喋って!」と催促します。でね、お話を
してあげると嬉しくて「キュルル!」って鳴いて羽を震わせ顔を自分の背中に埋めます。
たま~に嬉しさ余って「カプッ」って噛みますが、愛情表現なので引きつり笑顔で我慢。
いつも愛くるしい鳥さんが、発情期に豹変してしまうのは未だ野生の血が色濃いのだと
思っています。
ワンちゃんやネコちゃんは自然界で生活していませんよね。ネコ科、イヌ科の動物は
いますけど、ディンゴは例外かな?
家禽化された鳥と違って、今尚且つ野生で生活しています。
ほぼ、野生動物のお付き合いを考えないといけませんね。日々お勉強です。
結構、この発情期の変貌により鳥さんを手放す方が多いと聞きました。
この時期をうまく回避して、努力すればまたいつもの「可愛い子」に戻ります。
今、ポーシャとミーシャの狂暴化の時期がいつ始まり、いつ落ち着くのかを観察して
います。今年、ポーシャが豹変しないのなら4.5年でゴシキは落ち着くのでしょうか。
それと、鳥がどの程度でトラウマを克服できるかも課題です。
相当根深いですね。めめちゃん、一筋縄ではいきませんね。





にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Rainbow Parrot
日本列島、大荒れのお天気。
ここは太平洋側なので、乾燥して北風ビュンビュン。
寒~い、2月のスタートですね。
前記事の続きですが、まず初めに放鳥するのはぶん太くんです。
一風呂終わった後の見回りの様ですね^^

何気で目線を外すぶん太。彼はカメラが嫌いです。

「さぁ!わたちとあしょびましょ!」

マーシャの登場です。
「わたちと、たくさんあしょんでね。」

マーシャをもみくちゃにして遊んでいると、何やらとんでもない視線を感じます。
ソファーの上から「じぃ~」っとこちらを見ています。

ポーシャは、マーシャが何処かへ行くのをひたすら待ちます。
しかも、寂しそうな視線をずっとこちらに向けています。
そんな毎晩の光景なのですが、先日いつものようにマーシャと遊んでいると
突然背後からポーシャが飛び掛かってきました。
マーシャとポーシャの大ゲンカの始まりです。
ゴロンゴロン転げまわって、キャーキャー大騒ぎ。
下手に仲裁に入ると思いっきり「ガブリ」されますので、しばらく呆然。
そこへ、電光石火の如く現れたのがミーシャ。2羽のケンカの声に刺激を受けて
隣の部屋からやって来たのです。2羽の間に割って入り、見事に仲裁?してくれました。
ポーシャとマーシャが大人しくなると、スタタタ・・・とミーシャは隣の部屋に帰って
行きました。ミーシャは一人で遊ぶのが好きなので、また一人の世界に戻ってしまいました。
なかなか、渋い男じゃありませんか。ね、ミーシャ。
「お母さんはボクの物だから!」

皆に平等にと思いますが、ポーシャの焼きもちは凄いです。
鳥さんにも、ちゃ~んと感情があるのですね。
今日、新たにサイドバーにリンクを貼らせて頂きました。
ポチポチダッシュ!
かわいい、アカビタイムジオウムのひかりちゃん。愛称が「ぴかちゃん」の日常が綴られています。
お店のお客さまのブログです。まだまだお子ちゃまな「ぴかちゃん」ですが、ブログをご紹介頂き
拝見しますと、過去記事に関するカレンダーがありました。早速、拝読させていただきました。
ぴかちゃんをお迎えする前に、同じアカビタイさんを飼われていました。
でも、そのアカビタイさん。あかねちゃんはPBFDを患っていたのです。
出会いから短い一生を終えるまで、前向きにそして深い愛情と共に綴られています。
PBFDだけは防ぎようのない病気です。確たる治療薬、ワクチンも開発されていません。
セキセイさんなどの小さなインコちゃんは、PBFDウィルスを排出し治った例もあります。
ただ、白色オウムさんやヨウムさんは完治したことがないのが事実です。
これから、鳥さんを迎える方、PBFDの愛鳥さんとお暮しの方。
もちろん、鳥さんを飼育している方にぜひ、読んでもらいたいです。
読み終えた時に、心に何か残るはずです。
みなさま、ぜひ一度読んでみてくださいませ。

レインボー・パロット
TEL:0283-85-7030



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村